周りの子は何させてる?おすすめの習い事について
はじめまして!もうすく4才になる長男、4ヶ月の長女の絶賛兄妹子育て中のゆかです。
そろそろ息子も4才になるので、育休中にいくつか習い事を試してみようと思い立ち、習い事をいくつかはじめました!
まずは何から始めよう?
幼児期に習わせた方がいい習い事ってあるのだろうか?
人気のある習い事って何だろう?
と習い事を検討し始めると、何を習わせたらよいのかとても悩みますよね。
今回は周りの子が通わせている習い事、我が家が採用した習い事について紹介したいと思います!
☆保育園・幼稚園での習い事事情
我が家は共働きなので、保育園へ通わせていますが、保育園でも幼稚園でも習っている習い事の種類に大きな違いはないように思います。
共働きだと習い事が土日に、幼稚園だと平日に、なるという違いかと。
共働きだと土日が習い事の中心になるので、多くても2種類でしょうか。
幼稚園だと3〜4種やっている方も多いと思います。
ちなみに私自身は幼稚園に通っていたので、プール、絵画、体操、学習塾、ピアノの5種類ならっていました・・・・
(お母さん頑張ったな・・・笑)
そして保育園・幼稚園問わず人気なのはチャレンジなどの通信系の習い事。
時間を縛られずに家にいながら子供が家で持ち余しがち!?な時間も潰せるのが人気の秘訣でしょうか。
☆人気の習い事はこれ
では周りの子はどんな習い事をしているのでしょうか!
習い事は大きく分けて、芸術系(ピアノ、絵画、ミュージカルなど)・運動系(プール、サッカー、体操など)・学習系(英語、公文、通信教育など)に分けられると思います。
最近じわじわと人気になってきているのはこれらを組み合わせたハイブリット系の習い事でしょうか。
たとえば外国人の先生が英語で話しながら体操を行うマイジムなどの英語体操教室、
英語の歌を習えるミュージカルスクルール、
体を動かしながら音楽を楽しむリトミックなどです。
私のようにいくつもの習い事をかけもちするのは親が本当に大変なんですよね・・・
でも習い事を始めて、ちょっとでも子供の将来につながったらいいなと思うのが親心。
そこで〇〇×〇〇型で一石二鳥な習い事がじわじわと人気になっているのかと思います。
といいつつ、運動系の習い事は昔から変わらずずっと人気な習い事ですね!
幼児期の子供って本当に元気ですよね!
ご飯たべて昼寝したらもう体力がリセットされている・・・
そんな子供の体力を少しでも・・・ということで運動系の習い事している人は多いです。
男女問わず人気なのはスイミング。
ちなみにうちも1才ベビースイミングから始めています。
あとは男の子とだとサッカー、女の子はバレエやチアが人気でしょうか。
ではいよいよ!?我が家の習い事について紹介します!
☆試してよかった!我が家の習い事!!
我が家では現在、スイミングと親子体操、英語のハイブリッド型家庭教師を習っています!
そうきくとすごくお金がかかっていそう・・・と思われるかもしれませんが、実はそんなことないんです!!
月にかかってるのは総額で1万円ほどです!
まずはスイミングですが、息子は元気で体力が有り余っているタイプだったので、とにかく疲れてほしいという思いで1才のときからベビースイミングに通い現在も習っています。
スイミングは体づくりにとてもいいと聞くので、今後どんな運動系に進もうが無駄にはならないな、という思いからしばらくは続けようと思っています。
もう一つは親子体操です。また運動系か!という感じですね笑
こちらは区の健康センターで一回600円ほどで参加できるとてもリーズナブルな習い事です。
トランポリンをしたり踊ったりと体を動かすことができるので息子も毎週楽しみにしています。
現在はパパと一緒に行っていて、パパも運動できるのでとっても費用対効果のいい習い事です。
ただ、土日はとても人気が高く4ヶ月ごとに抽選で今回3回目の応募でやっと当たりました・・・きっと来期は難しいでしょう・・・
最後に試してよかった!と思っているのが英語のハイブリッド型家庭教師です。
なぜハイブリッド型かというとベビーシッター×英語だからです。
我が家には4ヶ月になる娘がいるためいろいろ習い事に連れて行くのが大変。
そこで家にきてくれる習い事を始めたのです。
みなさん、キッズライン(https://kidsline.me/)というベビーシッターサービスをご存知でしょうか?
キッズラインでは自分で登録されているシッターさんを探して、ベビーシッターを依頼するというものです。
シッターさんの中には英語ができる方、ピアノができる方などいろんな方がいます。
そこで我が家はバイリンガルのシッターさんを探して週に1時間英語で遊んでもらう(もちろん私も娘も同席です)ことを始めました!
我が家はどちらかというと英語に苦手意識を持つことなく楽しく自然に無理なく・・・
をモットーにしていますので、シッターさんには英語で楽しく遊んでもうらだけで大丈夫です、とお願いしています。
1 to 1なので子供に合わせてもらえること、こちらのイレギュラーな予定に合わせてもらえること、家に来てもらうので日常の中での英語が身に付くことが私の推しポイントです!
そしてベビーシッターサービスの一貫なので、会社の福利厚生が使えるのです!!
そのおかげで割高になりがちな家庭教師がとてもリーズナブル(我が家は一回千円未満です)になるのです。
現在は育休中で習い事に連れいてく時間も取れそうなので、次の親子体操が当たらなかったら英語の歌を習えるミュージカルスクールも試してみようかなと目論見中です!
ただちょっとお金が・・・・なのでここは息子のやりたい気持ちを優先させて決めようと思います。
☆まとめ
習い事を検討し始めると何にしようかとても悩むと思いますが、まず大切なのは無理なく続けられるか、だと思います!
子供のやりたい気持ちを引き出しつつ(結構難易度高いですが・・・)、親が負担になりすぎない方法が取れる習い事ができるといいなと思います。
まずは子供に実物・テレビを見せる・体験に行ってみるなどを通じて「これやってみたい?」と問いかけてみてはいかがでしょうか!