産後の外出はいつ?赤ちゃんを連れて行く時に気を付けること
こんにちわ!
現在1歳1か月の女の子を子育て中のmidoriです♪
先日は最高気温が15℃を超えて暖かかったのに、また急に寒くなってきましたね…。
こんな寒い日に思い出すのは、去年の生後1か月を過ぎたお宮参りの時のことです。
今思えば、もう少し暖かい時期にしても良かったなあ…と思うのですが、当時は「ちゃんとその時期にしなきゃ!」という変な想いがありました。(笑)
今日はそんな我が家の産後初の外出のエピソードをお話しします。
産後の外出はいつから大丈夫?
出産という長丁場の闘い?を経て、娘のお世話にも徐々に慣れ始めた生後2週間前後の頃、元々休みの日は比較的に外に出かけているタイプだった私は、
「そろそろ外に出たい!!外の空気が吸いたい!!」
と強く思うようになりました。
ちょうど産院で2週間検診があったので、産婦人科の先生に
「いつから外に出かけてもいいんでしょうか?」
と質問しました。
先生によると、
「母子共に外出をするのは、できれば生後1か月かお宮参りが終わった時期にしてほしい。…というのも。。。。」
と次のように話されました。
まず私たち母親に関してですが、
妊娠期間の身体の変化も含め、出産は自覚している以上に体力を使うだけでなく、ホルモンバランスも乱れている。
慣れない育児・度重なる夜間授乳もあり、生活のリズムも不規則で睡眠不足になり、産後すぐに無理をしてしまうと、身体の回復も遅くなることが多い。外出する場合は自分の体調とバランスをとりながらにしましょう。
確かに私自身も初めての出産ということもあり、自分がどのくらいガタがきているか気が付かず、里帰りをして実家でお世話になっていたので、せめて食後皿洗いをしようとするも、身体的・精神的疲労からなのか眩暈がしたことが多々ありました…。
そして赤ちゃんは、
出生後28日を満たない新生児の肌は刺激に弱く、免疫も備わっていないので、病気にかかりやすい。
また、体温調整する機能が未熟なので、外気の温度に影響を受けやすく、すぐに体温が上がったり下がったりするので、徐々に室内の外気浴(部屋の窓を開けて外の空気に触れさせる)から始めて、外出は新生児を過ぎてからにしてほしい。
思い返せば娘も、新生児~生後2・3か月の頃に乳児湿疹になっていました…。
赤ちゃんを連れて行くときに気を付けること
また、産院の先生に、赤ちゃんを外出させるにつれて気を付けることとして、
・あまり長居はしないこと
・万が一のこともあるので、準備は念入りにしておくこと
・防寒をしっかりしていくこと
…などの注意も受けました。
我が家は、
・長くても1時間滞在
・マザーズバックの中身
(母子手帳、保険証、医療証、オムツ5枚、おしり拭き、厚手のブランケット、お着換え1セット(肌着・ロンパース)、ウエットティッシュ
…と、短時間の外出ですが、念入りに準備をして目的地に向かいました。
我が家の外出エピソード
生後2週間検診・生後1か月検診を除き、気を付けることがたくさんある娘の初めてのお出かけ先として我が家が選んだのは、皆さんご存期の”イオンモール”でした。
我が家が娘の外出デビューに、近くのイオンモールを選んだ点として3点あります。
まず1点目は、『室内である』こと。
娘は12月生まれなので、生後1か月である1月の外の気温は極寒です。
そんな寒い中で娘を外出デビューさせるのは、万が一のことがあったら…と、私自身も怖いと感じたからです。
2点目は『授乳室やオムツ替えスペースが充実していて、赤ちゃん連れに優しい』こと。
生後1か月の頃は、飲んで・寝て・泣いて…の繰り返しで、授乳やオムツ替えも1日10回以上はザラにありますよね。
私も娘が生まれてから気が付いたのですが、飲食店や専門店だと、授乳室やオムツ替えスペースが完備されているところはなかなかありません。
イオンモールには、”赤ちゃんルーム”という広々とした個室の授乳室やオムツ替えスペース、ミルクを作るための給湯機もあり、赤ちゃんを連れてのショッピングも安心してできます。
またオムツ替えスペースは女性だけでなく、男性も一緒に入れるようになっているので、パパと一緒に二人三脚で手っ取り早くオムツ替えをすることができます(^^)/
3点目は『広さ』です。
イオンモールは子連れが多いからなのか、ベビーカーが横に3台並ぶことができるくらい、通り道が横広です。
ベビーカーが何台も乗れるような、普通より大きなエレベーターも多いので、イオンモール内の移動もスイスイです♪
フードコートもありますし、飲食店も空間が広く作られていて、ベビーカーでも入店ができるのも大きなポイントです◎
外出について
初めての外出を経て、何が良かったかというと、私のテンションがかなり上がったことです。(笑)
久しぶりの外出ということで、フルメイクをし、スカートを履き…精神的に心が晴れたことを覚えています!!
(産後はずっとスッピン&パジャマ生活だったので。笑)
娘が寝ているうちに主人とスターバックスでお茶をし、リフレッシュしたことは今でも覚えています(^^)♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ショッピングモールは専門店がたくさんあるので、子供のものだけではなく、自分のものも買うことができるのもよいですよね♪
ちなみに場所にもよりますが、イオンモール内やららぽーとなどでにあるTOHOシネマズでママズクラブシアターという赤ちゃん連れでもOKな上映をしている映画館もあります!
照明は明るめ・音量は小さめ・赤ちゃんが泣いても大丈夫…
ということで、私も娘が生後3か月の頃に母親と行ったことがありますが、娘は暴れることもなく、抱っこ紐の中でぐっすりと寝てくれて、産後初の映画館での映画鑑賞を楽しむことができました!
親子で楽しむこともできるショッピングモールでの外出デビューもぜひご検討なさってください♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました(*^^*)♪