スムーズに進まないのは当たり前、離乳食について徹底解説!
こんにちは。
もうすぐ2歳の男の子のママ、MIRIです!
最近、何となくイヤイヤ期の前兆?と思われることが多くなり、反抗的な態度にイライラとしている反面、寂しくてたまらない今日この頃です。
さて、今回は離乳食についてお話させていただきます♪
離乳食を始める時期
赤ちゃんの1年は一生のうちで一番成長すると言われています。
そんな成長に欠かせない食事ですが、一般的には生後5~6ヶ月からミルクから離乳食に移行し、食べることの練習を始めます。
0~1歳頃の赤ちゃんは、離乳食を通してさまざまな味を、食感、舌触り、温度、匂い、色彩などの五感で感じながら、食べ物のおいしさを知っていきます。
でも、何をどうすればいいの??
…
最初は何もわからなくて不安ですよね。
大丈夫です、焦らなくても!
マイペースに、赤ちゃんと一緒にママも食べることを学んでいきましょう。
我が家の離乳食事情
我が家が実際に離乳食の準備を始めたのは、5ヶ月を過ぎたあたりから。
最初はネットや本で調べたり、市が主催する離乳食教室で、栄養士さんのお話を聞く事から始めました。
ただ知識を入れて実践したものの、最初は全く食べてくれず。
口に入れてもまずいーって顔をして吐き出してしまっていました。
そんなこんなで、実際にちゃんと食べるようになったのは生後7ヶ月目くらい(ここまでの道のりについては次の章でお話しますね)。
慣れるまでの最初の1ヵ月(生後6ヶ月)は1回食で、午前中の2回目の授乳の時間帯に合わせてあげていました。
2.3ヶ月目(生後7~8ヶ月)は午前と午後の2回食、4ヶ月目(生後9ヶ月)以降は朝、昼、夕の3回食というように回数を増やしていきました。
ただ回数が増えてくると、好き嫌いも出てきてメニューも同じようになりがち。
我が家は完全母乳だったのもあり、全然食べない日も多く、離乳食が進まないことを不安に思っていたことを憶えています。
そんな不安を抱えながらも、「これのおかげで離乳食作りを続けられた!」と思う、食材やメニューを一部ですがご紹介します!
お味噌汁
お味噌汁の上澄みの部分は塩分が少ないので、これにお湯を足して薄めたものをあげていました。特に息子はジャガイモやお豆腐が大好きでしたし、毎回具を変えれば食材もいろいろと試すことができます。
栄養もたっぷりで、大人の分も一緒に作れるので定番のメニューでした。
ツナ水煮缶
これは中期頃からよく使っていました。ツナは高タンパクで栄養もあって◎。
ご飯と、茹でて細かく切った野菜を一緒にレンジでチン!これだけ充分味が出ます。
こちらも残ったら自分達のご飯にも使えて便利!
ベビーフードや宅配サービス
最初は使うことにちょっと抵抗がありましたが、ママ友や子育てサロンで一緒になる方達と話すと、利用しているママのなんと多いこと!
今は栄養バランスや美味しさも考えられて、安心・安全な商品がたくさんありますし、普段の味付けやメニューの参考にもなりました。
かえってこっちのほうがいっぱい食べてくれたりする事も…(笑)
外出時や時間がなくて作れないときは、利用することで随分と楽になりました。
冷凍保存
おかゆ、きざみうどん、だし汁、すりおろし野菜など一度にたくさん作れるものはキューブ型のトレイに入れて冷凍する。
食材と一緒にレンジでチンすれば、それだけで1食が出来上がります。
あまり神経質にならず、楽できる便利なものは利用することが離乳食作りを続けられるコツかと思います!
お店にもたくさん便利グッツが並んでいますので、自分に合った方法を見つけて下さいね。
焦らなくても大丈夫!
我が家の場合は、離乳食を始めた最初の1.2ヶ月は、食べても吐き出すの繰り返し。
せっかく時間をかけて作っても口を付けようともしない。
そんな感じであっという間に過ぎていったように思います。
もうこの子は食べないんだと半分諦め、作ることも面倒になり始めていた頃でした。
それはある日の夕食時。
家族で食卓を囲んでいると、隣から視線が…
息子が私の食べる姿をジーっと見て興味を示していたのです。
「あっ、何か食べたそう!!」
そう思って、そっとスプーンでご飯を口元に持っていくと、、、パクリ!!
食べたー!!!
もう嬉しくて、パパと2人で大喜び!
そもそも、息子は食べたくなかったというか、食べることに興味が無かったことにその時初めて気づいたのです。
一方的に私が食べさせて、応えてくれない息子に対して勝手に不安を募らせていただけでした(相当険しい顔であげていたかも…笑)。
今思うと、何でそんなことに気付かなかったんだろうと思いますが、恐らくその時は必死だったのでしょう。
それからは無理やり食べさせることはやめて、
「食べること=楽しいこと」
を教えることにしました。
息子と向かい合って目を見ながら
「まんま美味しいね~^^」「もぐもぐもぐ^^」
と語りかけ、自分達が美味しそうに食べる姿を見せる。
そうしていくうちに、少しずつ食べてくれるようになりました。
途中便秘になったり(今でも結構あります…)、偏食や食べなくなった時期もあったりしましたが、普通食になった今はなーんでも食べてくれます。
ペースに個人差はあります。
なかなか食べてくれなくても、これはこの子のペースなんだと受け止めてあげましょうね。
離乳食が進まなくても大丈夫!
私も離乳食を始めた頃は、絶対手作り!無添加!食育!などのワードが頭から離れないほど神経質になっていました。
せっかく時間をかけて作ったのに食べずに捨てる、なんてことが続くと心が折れそうになることも。
そんな経験があったからこそ、なかなか進まないことで、どうすればいいんだろうと悩むママ達の気持ちはよくわかります。
食べることが大好きな息子を見ていると、もっとゆっくり始めてみてもよかったのではと今では思えます。
大人の決められたルールを押し付けるよりも、子どもに合った方法を見つけてあげる事の方が大切です。
ゆっくりゆっくり、赤ちゃんが食べたくなる日を待ってあげましょう。
まとめ
いかがでしたか?
美味しそうに食べる子供の顔って本当に可愛いくて、愛おしいですよね。
ママの気持ちは必ず伝わります。成長をゆっくり見ながら、食べる楽しさをたくさん伝えてあげましょう♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!